PHILOSOPHY
政策
地域の現場から、くらしを豊かに
「現場」を大切にし、
あなたの声が届く
地域政治をつくるための施策

POLICY 一つひとつの現場をよくすることでくらしを豊かに
子育てと保育· 教育の現場を良くしよう
子育てに関わる「ひと(パパ· ママ· 教員等)」を徹底して支える
- 子育て支援の仕組みを拡充(病児保育・シッターなど)
- 教育無償化の拡大(給食費・保育料・学費など)
- 不登校や(隠れ) 待機児童の把握と改善
- 教育現場・保育現場の負担軽減
- ひとり親・多胎児・障がい児の支援強化
仕事の現場を良くしよう
福井で「働きたい」環境を作り出す
- 所得増加と働きやすさ向上の支援
- 介護・医療・福祉・保育・教育分野など
- エッセンシャルワーカー(従事者)の待遇改善
- 伝統工芸や地場産業の魅力発信、競争力を高める投資支援
- 地元中小企業の人手不足や物価高への支援
- 時差出勤・リモートワークなど柔軟な働き方の促進
地域生活 の現場を良くしよう
あらゆる世代が前向きに関わりやすいしくみを整える
- 地域経済活性化のための消費者支援
- 過疎地域や高齢者・学生のための交通手段の確保(ライドシェア・デマンド交通など)
- 高齢者の健康増進や活気につながる公園・施設・居場所の充実化
- 貧困・障がい・介護・病気・LGBTQ+など社会的少数派(マイノリティ)の生きづらさを解消する制度や居場所づくり
- 自治会など地域コミュニティの運営効率化の支援
POLICY 地域全体の財産・資源や肯定感・幸福感を育んでいく
未来の地域財産を育む
食・農業の担い手確保と災害に強い地域づくり
- 米・そば・麦など重要作物や有機農業の栽培支援と所得向上
- 地産地消が拡大できる食の拠点づくりや企画促進
- 農林業・水産業の販路開拓と流通改善
- 持続可能な地域医療体制の確立
- 災害に強いインフラ、防災教育や避難所の環境改善
- クマ・イノシシ・シカなどの獣害対策強化
あらゆる世代が豊かになる「にぎわい拠点」の強化と新たな魅力づくり
- 人が集い、愉しみや活動が促される公園・施設の整備
- 越前たけふ駅周辺など、重要拠点や道路など地域インフラ整備
- 農林業・水産業の販路開拓と流通改善
- 未来にも受け継がれる花・自然・伝統工芸の名所づくり
- 歴史文化素材の磨き上げ(岡太·大瀧神社の国宝化や大塩八幡宮や北前船主通りなどの再整備)
稼ぐ観光資源・営業力 を育む
新幹線効果を活かそう。インバウンド(外国人)誘客を促そう。
- 県市町をあげて丹南エリア観光を重点強化
- 個人誘客と団体誘客、国内とインバウンド、両輪の取り組み強化
- 近隣空港や中部縦貫・冠山峠道、フェリーなど交通網全体を総合させた新幹線効果の最大化
- 地域観光資源の共通ブランド化を推進
地域肯定感・幸福感を育む
地域と共に歩めるチャレンジと「ありのまま」を受容する幸福感の福井モデル化に向けて
- 若者とつくる若者支援政策(若年人口流出の抑制)
- 地元就職者への奨学金支援制度の拡充
- 地元でのチャレンジや移住定住への支援強化
- 全て人がありのままで幸せを感じられる包括的(インクルーシブ)な制度・施設・教育を推進



CHECK